2025年9月19日、新型Apple Watchがついに登場!
今回発表されたのは「SE 3」「Series 11」「Ultra 3」の3シリーズ。
それぞれに進化があり、用途に合わせて選びやすくなっています。
場するのは「SE 3」「Series 11」「Ultra 3」の3モデル。
SE 3はコスパ重視ながら、新たに手を2回つまむだけで操作できる“ダブルタップ”ジェスチャーに対応し、日常使いがより快適に。
Series 11は耐傷性やバッテリーが進化し、ついに5Gにも対応。Ultra 3はアウトドア・プロ向けで、衛星通信や高精度GPSなどタフな機能が満載。各モデルの前作との違いを、わかりやすく比較解説します!
新たに販売されるのは下記3シリーズ。
- Apple Watch SE 3 40mm/44mm GPS/GPS+Cellular
- Series 11 アルミニウム 42mm/46mm GPS/GPS+Cellular
- Ultra 3 49mm/GPS+Cellularモデル
▶Amazonでapple watch一覧を見る
SEシリーズ「Apple Watch SE 3」は大幅進化!
Apple Watch SE(第3世代)は、従来モデルと同じデザインながら中身が大幅進化。
新チップS10搭載で操作がサクサク、ダブルタップなど直感的な操作も可能に。
体温センサーや高速充電、音楽再生対応など、日常をよりスマートにする機能が詰まっています。
Apple Watch SE 3とSE2を比較
比較項目 | Apple Watch SE(第3世代) | Apple Watch SE(第2世代) |
---|---|---|
チップ(プロセッサ) | S10 SiP(Series 10相当) | S8 SiP |
ディスプレイ | Always-On対応 強化ガラス (割れにくさ4倍) | Always-On非対応 通常ガラス |
ジェスチャー操作 | ダブルタップ 手首スナップ対応 | 非対応 |
音声再生 | スピーカーで音楽 ポッドキャスト可 | 非対応 |
ヘルス機能 | 睡眠スコア 周期トラッキング 体温センサー | 基本的な心拍 活動量のみ |
充電性能 | 高速充電(15分で約8時間) | 通常充電 |
耐久性 | Ion-X強化ガラス | 標準ガラス |
通信機能 | 5Gセルラー対応 | 非対応 |
OS・UI | watchOS 26、Liquid Glass UI | watchOS 9〜11 |
バッテリー | 最大18時間 | 最大18時間 |
共通センサー | 心拍、コンパス、加速度計、ジャイロ、常時高度、環境光など |
▶Amazonでapple watch一覧を見る


Apple watch Series 11と10の違いは「稼働時間」
Apple watch Series 11と10の違いは稼働時間ぐらい。
最大18時間が24時間に!
また日本の公式サイトには記載されていませんが英語のプレスリリースではSeries 11 のディスプレイはイオンX強化+セラミック保護でSeries 10 比で“スクラッチ耐性が約2倍”との記載があります。
そのほかは同じなので、Series10は割安感あり。
項目 | Apple Watch Series 11 | Apple Watch Series 10 |
---|---|---|
発売年 | 2025年 | 2024年 |
ケースサイズ / 厚み | 42mm / 46mm、厚さ変わらず・重さやや増加 | 42mm / 46mm、約9.7mm厚の薄型デザイン |
ディスプレイ | LTPO3 OLED、2,000ニト+セラミックコーティングで耐傷性アップ | LTPO3 OLED、2,000ニト |
プロセッサ | S10 SiP | S10 SiP |
バッテリー(通常) | 約24時間 | 約18時間 |
バッテリー(低電力) | 約38時間 | 約36時間 |
耐傷性 | セラミックコーティング強化ガラスで約2倍の耐傷性 | Ion‑Xガラス(アルミモデル) |
接続性 | 5G対応(セルラーモデル) | LTE対応(5G非対応) |
健康・ソフト機能 | 既存機能に加え、睡眠スコアなどの新機能を搭載 | 心拍・血中酸素・体温・睡眠など基本機能を搭載 |


Apple Watch Series 11とSE3の違いは?
新モデルのApple Watch Series 11とSE3の違いも比較表にしました。
健康管理をしっかりしたい人はSeries 11がオススメです。
機能/項目 | Apple Watch Series 11 | Apple Watch SE 3 |
---|---|---|
ディスプレイ | 常時表示Retinaディスプレイ 最大輝度2,000ニト。 | 常時表示Retinaディスプレイ 最大輝度1,000ニト。 |
ケース素材 | アルミニウム、チタニウム。 | アルミニウム。 |
ヘルスケア機能 | 高血圧症の可能性を通知、心電図(ECG)、血中酸素濃度測定に対応。睡眠スコア、睡眠時無呼吸の通知、皮膚温センサーも搭載。 | 心電図(ECG)と血中酸素濃度測定は非対応。睡眠スコア、睡眠時無呼吸の通知、皮膚温センサー(過去の排卵推定機能付き)に対応。 |
バッテリー | 通常で最大24時間。 低電力モードで最大38時間。 | 通常で最大18時間。 低電力モードで最大32時間。 |
耐久性 | Ion-Xガラスの耐擦傷性が2倍向上 (アルミニウムモデル)。 | Ion-Xフロントガラス。 |
接続性 | GPSモデルとGPS + Cellularモデル。Cellularモデルは5Gと第2世代超広帯域チップに対応。 | GPSモデルとGPS + Cellularモデル。Cellularモデルは5Gに対応。第2世代超広帯域チップは非対応。 |
ケースサイズ | 40mm / 44mm | 42mm / 46mm |
価格 | 6万4,800円〜(アルミニウム・42mm・GPSモデル)。 | 3万7,800円〜(40mm・GPSモデル)。 |
注目すべき共通点 | どちらも常時表示に対応し、S10チップ、高速充電、5G(Cellularモデル)、手首のダブルタップやフリック操作が可能です。 |


Ultra3は超耐久のハイエンド。ultra2との違いは
Apple Watch Ultra 3はアウトドアやアクティブな用途に特化したタフネスモデル。
耐久性・視認性・バッテリー・機能性のすべてがハイエンド仕様です。
Ultra 2との違いは見た目はほぼ同じ49mmチタンケースですが、ディスプレイが広くなり最大輝度も3,000ニトに強化。
バッテリー持ちは通常使用で42時間と改善され、5Gや衛星通信にも対応しました。
センサー類は同等ながら、深度計測やGPS精度も向上。より過酷な環境での使用や長時間のアクティビティに最適なモデルです。
主な特徴
- 49mmチタンケース+サファイアクリスタルの頑丈な設計
- 最大3,000ニトの高輝度ディスプレイで屋外でも見やすい
- 通常使用で最大42時間、低電力モードで最大72時間のバッテリー
- 水深40mまでの防水+水温・深度センサー搭載(ダイビング対応)
- デュアルGPSで高精度な位置情報取得
- アクションボタン搭載で操作性アップ
- 心拍・血中酸素・皮膚温などの健康センサーも充実
- 過酷な環境での使用を想定した設計
アウトドア・スポーツ・長時間の活動にぴったりな、最強クラスのApple Watchです。
Ultra3とUltra2を比較
項目 | Apple Watch Ultra 3 | Apple Watch Ultra 2 |
---|---|---|
発売年 | 2025年 | 2023年 |
ケースサイズ / 寸法 | 49 × 44 × 12 mm | 49 × 44 × 14.4 mm |
重量 | ナチュラル: 61.6g / ブラック: 61.8g | ナチュラル: 61.4g / ブラック: 61.8g |
ディスプレイ解像度 | 422 × 514 ピクセル(約1245 mm²) | 410 × 502 ピクセル(約1185 mm²) |
ベゼル / 厚み | 薄型化・ベゼル狭めで視認性向上 | ベゼルやや広め・厚みあり |
バッテリー持続(通常) | 最大42時間 | 最大36時間 |
バッテリー持続(低電力) | 最大72時間 | 最大72時間 |
主な特徴 | 5G対応、衛星通信、血圧通知、睡眠スコアなど強化 | S9チップ搭載、アウトドア仕様、堅牢設計 |

どのモデルも、それぞれの「欲しい!」にちゃんと応えてくれる仕上がり。
健康が気になる40代以上には、Series 11や10で日常の健康管理をもっと手軽に。
SE 3もジェスチャー操作など大幅進化で、価格以上の価値が光ります。
気軽に使えるSE 3、日常がレベルアップするSeries 11、冒険にも付き合えるUltra 3。
今年のApple Watchは、選ぶ時間さえちょっと楽しい。新しい毎日が、きっと動き出します
▶Amazonでapple watch一覧を見る